あなたは

アクセスカウンター

  • 205879:
番目の
ご訪問者です。

一金会

2020(令和2)年 1月期「一金会」例会報告

2020/01/20

日 時:令和2年1月10日(第2金) 17:00~19:00
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
      東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
      (電話)03-6256-0578

《出席者》 阿部、石井、小倉、塚本、成田、畠山、平泉
                  以上 6名(50音順、敬称略)



『記事』
 「みなさん!明けましておめでとうございます“乾杯!”」で始まった1月10日(金)の一金会、今年1月の第1週の金曜日は正月三箇日三が日に当たるので、次の週の金曜日に開かれました。
 畠山氏がいつものように開会より20分位前に着いたら、まだ誰も来ていなく心配されたようです。でもその後まもなく2、3人と集まり、結果として畠山、平泉、塚本、石井、小倉、阿部の各氏と成田の7人で賀詞を兼ねた懇親会をはじめました。
 今回はビールでの乾杯と同時に美味しそうなリンゴの差し入れが石井氏を通して各人にありました。差し入れを送ってくださった方、そしてそれを持ち込んでいただきました方々には心からお礼申し上げます。本当に有難うございました。
 さっそくリンゴの食べ方の話題から入ることとなりましたが、青森で古くから行われてきた、リンゴを輪切り状態に何枚かに切って皮と一緒に食べるのが大変に美味しいとのことです。差し入れを送っていただいた方によれば、今回送っていただいたリンゴは、秋田県ではトップクラスの横手の「平鹿りんご」だそうです。さっそく家に帰って食べたらすごく美味しかったです。ごちそうさまでした。
 次に話題に上がったのは、新しい年に入ったからかこれまでの一金会の運営の想い出や喜寿の会に対する思いがありましたが、これまで一金会の運用にも紆余曲折を繰り返しながら続けてくれてきていると…、特に先日の喜寿の会では気候や交通の面で混んではいましたが、これらを含めてすべて記念すべき素晴らしい想い出として残っていくだろうと。
 喜寿の会を早くから準備、計画、そして実行してくださった皆さんに感謝、感謝です。
今後もわが同級生の生きがいと健康管理のために、一層活発なコミュニケーションと活動を続けていきたいものです。
 次にアルコールもだんだんと進み、話題がいつしか鳳鳴時代のクラブ活動に入って盛り上がりました。
教えによれば高齢者の脳の健康には、これまで一緒に行動してきた経験があり、昔の話がスムーズに伝わる人といろいろ話し合うことが格段に有効であるそうです。そう言えば今回も部活の想いを語っている同志の目がキラキラ光っているようでした。
 最後に栃木下野新聞の記事を話題に出したことです。それは鎌倉時代から戦国時代末までの約400年栃木の茂木町を治めた86点の古文書を、佐竹氏家臣の子孫である大館市十二所の吉成家が茂木町に寄贈したというものです。これには戦国時代を生き抜いてきた源頼朝、足利尊氏、武田信玄が出した文書も含まれているそうで、時の権力者と武家の活躍ぶりがわかるそうです。歴史に詳しい小倉氏にはとても興味深く感じられたようですがチャンスがあれば皆さんにも教えていただけたら幸いです。
 
 次回の予定の一金会は、1月31日(金)に新年会を予定しているために、2月の一金会はこれに含まれるものとして3月6日(第1金)の一金会から通常通りの一金会例会になるようです。
  <1/31の「新年会報告」はこちらからご覧ください>

 みなさん!今年も自分のためそして仲間のために、気楽に楽しく『一金会』に参加しましょう!!!
(記:H.N)
<当日のスナップ>



2019(令和元年)12月期 「一金会」例会報告

2019/12/11

日 時:令和元年12月6日(金)  17:00~19:30
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
     東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
     (電話)03-6256-0578

《出席者》 石井、小倉、塚本、長井、畠山、平泉
以上 9名(50音順、敬称略)



『記 事』
 定時(17:00)少し前に会場へ、既に畠山幹事がこれまで送付された報告書の確認に没頭していた。私も担当したAコースの最終版との違いを確認し、前案との差し替えをお願いした。
 定時となり塚本氏、続いて石井、小倉の両氏(今日は4時間ほど鳳鳴会事務所で事務を手伝っていた)が到着。
 最近、畠山幹事が前もってビール、つまみを手配してくれるので助かる、時間が来ると料理が順次出てくるようになった。先ずはビールが運ばれ乾杯。
 最初はやっぱり喜寿の会の話題、箱根組の状況に始まったが、色々な要素絡みで話が長くなるので、近く発表される報告書を待つこととし、ここは省略とします。
 畠山・石井両幹事は喜寿の会の報告書のマトメや挿入写真のレイアウトなどで相当苦労されているようだ。出来上がりに期待したい。少し遅れて長井会長到着(これで今日の6人が揃う)。長井氏は、年末に入り相変わらず忙しいとのこと、会社の海外支援情勢もだいぶ変わってきたようだ。
 後期高齢者に入った我々もなんとなく話は健康関連に向くようである。以前に話した「青竹踏み健康法」に始まり、今回は「足つぼマッサージ」、そして最も多い足腰の筋肉を鍛える「スロースクワット」の話になった。昨今のニュースでは脳梗塞後の運転で(追突、わき見運転、家屋への突入、高速道での逆走)等々が報じられている。近くのスーパーでも駐車に10分もかかり、係員がすっ飛んでくることも。また車から降りたら杖でよたよた歩き(アクセル大丈夫かな?)。確かに危険な要素の多すぎる方も運転している。我々も日頃から自分の身体機能や脳の聡明さを確認しておかないと、誰にでも起こりえる事なのでチェックは忘れずに。14期会では運転免許証返上の話が出たことが無いのは、皆まだまだ元気であるとの確証と致しましょう。
 ついでに、も一つ今の若い人は糖(お米)を太るからと言って食べない傾向にある、人間の脳は体の中で一番エネルギーを消費している臓器なのに、そのエネルギーの基を摂らなくなるのは人類の進化に逆行する。若いモデル嬢がやせすぎて歩く体力も無く介助される映像をテレビで見たときは驚いた。800万年前にチンパンジーと人類の祖先が枝分かれしたのは、脳の大きさに由るものと聞く。脳が必要とするエネルギーを我々の祖先が食物(主に糖)から取り始めたことに始まり脳の拡大に伴い知能が発達してきたようだ。故に糖(お米)は必要不可欠のものであるとの認識は持つべきと思う。日本人の腸には、他の民族には無い、糖を有効に活用する菌が存在していることも解明されている。(食べ過ぎは論外ではあるが)

 最後は来年の新年会の話になり、2月との意見もあったが、新年会の意味合いからやはり、一月中が良いのではとのことになり、日時は1月31日(金曜日)と言うことになった。
また、お昼の会合にしてはどうかとの意見もある(多数)。細部は後日詰めるということで今回の会合を終了とした。(記録写真をパチリ)

 余談ではあるが、東京駅の一杯飲み屋街は,何処も立錐の余地ないほどの盛況さである。
我々の隣の席も、退職祝、送別会、忘年会の宴であろう大声が飛び交い、店員も右往左往、
追加注文も何度かすっぽかされるほどであった。(忍耐、忍耐、イライラは体に毒)

 小耳ニュース:
   県外に在住する我々にはいつかは来る「墓」の問題である。今回大館で「墓じまい」を
   された方の話があった。聞くとご本人が思った以上に簡略にできたとのこと。
   併せてそのお寺に永代供養もお願いできたとのことであった。急ぐことではないにして
   も、御一報有れば、次回にでも詳細を・・・
以上
令和元年12月8日 記:平泉(元)





2019(令和元年)11月期「一金会」例会報告

2019/11/04


日 時:2019年11月1日(金)  17:00~20:10
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
     東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578

《出席者》 阿部、石井、戸田、長井、成田、畠山、畠山(20期)、村上
以上 8名 (50音順、敬称略)



『記 事』
 午後5時過ぎにはほぼ全員が揃って、「喜寿の会」を目前に控えて、当日の明治神宮の集合場所、翌日の箱根周遊コースの検討等が行われた。箱根登山鉄道の復旧が見込めない他は、ロープウエイ等も動いており、紅葉見物が期待できそうで楽しみにしたいと思う。大館一金会とも電話連絡がつき、「喜寿の会」に上京する人達も、再会を楽しみにしているとのことだった。長井会長、石井会長代行、畠山幹事長には色々と準備をしていただき、感謝に堪えない。
 順ちゃんのスマホのLINE活用術、阿部ちゃんのヒップアップ方法、男の台所仕事について、東京オリンピックと小池知事、台風惨禍に関して等々話題が尽きることなく、時間の過ぎるのを忘れ、幹事長見立ての美味しい料理に舌鼓を打ち、美酒に酔いしれて午後8時過ぎに散会した。
久し振りに出席したが、矢張り旧友との気の置けない談笑が一番で、明日への活力をもらうことができ、有り難いことだ。
(Y.M)

<追加コメント>-1

 人から勧められて、今、良く話題になっている「トリセツ本」の「定年夫婦のトリセツ」を読んでみた。はっきり言って、期待した程のものではなかった。それは、実際に定年になって、夫婦間のいろいろな問題を、既に経験しているからなのかもしれない。ただ、著者は、「男性と女性の頭の構造がそもそも違うんだ。それが夫婦がムカつきあう最大の原因。」と強調している。
 「男性は先を見るが、女性は、先ずは目の前のことを気にする」と言っている。確かに、それには気づかずに「何で、女房はせっかちで皮相的な見方しかできないのか」と感じることがあるのは、それなのか。
 ある人は、奥さんの言うことは、「何でもハイハイと聞き、誉めてあげること」が大事とのこと、また、ある人の話によると、非常に仲の良かった知人の御夫婦が、定年になってから、お互いに精神的におかしくなるほどの状態になり、その回復に大変だったとのこと。
 この問題の解消法は、そもそも頭の構造が違うのだから、「一日中、一緒にいるのでなく、一定の距離感を持ち、お互いの行動に干渉しない時間を持つ」のが良いと言うのが、著者のアドバイスである。
 それでも、少しは参考になったのかなあ~?                        (T.N)

<追加コメント>-2

 地球温暖化の影響だろうか、近年は驚異的な雨と風を伴った台風が日本に上陸してきました。しかも九州、東北、関東にも全国的に猛威を振るってきています。この頃は知人に会うと思わず「洪水・暴風雨は大丈夫だった!」と声を掛け合う毎日が続いているようです。みなさんは大丈夫だったでしょうか。
 ところで、今回は少し早めに入ろうかなと思いつつ会場に着いたら、一金会の席はどこかを聞く前に「どうぞこちらへ」とウエイトレス嬢から案内があり、一金会も知られてきたなあとチョットうれしく思いつつ着席しました。
 すでに席についていた畠山氏兄弟、戸田氏とともに、いつものメンバー3人が欠席するという情報を聞いて、今日は少人数になるのではと心配していたら、アッという間に8人になりいつものように盛り上がりました。
 会の話題は、今月17日に迫った「喜寿の会」のことが大部分なようで、初日の集合場所と時間、明治神宮でのお祓い、また次の日の箱根での宿泊部屋割り等細部にわたって話し合われたようです。本会のために惜しみなく時間を割いてくれている幹部の方に頭の下がる思いです。特に、最近お姉さまを亡くされた石井氏に関しては大変な時にお世話をいただいて誠に申し訳ない気がします。
 また、いつものように健康についてもいろいろと話されていましたが、今回は小生の方から、先日ある協会で行われた講演会で、東京医科歯科大藤田名誉教授による「免疫力を高める生活のすすめ」の講演内容をもとに、人生の長生きの方法を話していたら結構ウケテいました。結論から言うと長生きする秘訣は「腸内環境を健康に保つ」ことだそうです。これには免疫力の70%を作っている腸内細菌が必要で、体内の活性酸素を消すことも重要になるそうです。また腸内細菌がビタミンを合成し、ビタミンが脳内伝達をするということも言われていました。このようなことをいろいろと守っていけば、人間は125歳まで普通に生きられるそうです。みんなで先ずは喜寿をクリアーして脳・体とも健康な125歳までたどり着けるよう頑張りたいものです。
(H.N)

<当日のスナップはここをクリック> » 続きを読む



2019(令和元年)10月期「一金会」例会報告

2019/10/28

日 時:2019年10月4日(金) 17:00~19:30
場 所:「THE OLD STATION」
               TOKYO BEER&GRILL
         東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
            (電話)03-6256-0578

出席者:石井、小倉、塚本、戸田、長井、畠山、畠山(20期)、今福(23期)、佐藤(25期)
                         以上 9名

  <当日の写真撮影を失念しました。ごめんなさい!> m(_ _)m

『記 事』
 久し振りに神田事務所に出て、小倉君と二人で会場に到着。今回は、同期以外の3名が参加するとのことで、幹事長が席を確保し、料理のメモを作成中で有った。間もなく3名が到着し、T君と長井会長がそろって、結局9名での一金会になった。
 今はまさしくラグビー世界大会の真っ最中。アイルランドとの熱戦も含め、日本チームの大活躍の話題から始まる。これほどの活躍はほとんど誰も想定できず、にわかファンの多い事は嬉しい誤算で有ったと思う。いつものように到着する度に何回も乾杯をして、料理は幹事長の見立てで、新メニューの料理が勢ぞろい。お酒、料理に充たされ、後輩諸君の近況を聞く。テーブルの関係で話の輪が別れ、後でそれぞれの補足をお願いする。
 いよいよ来月になった「喜寿の会」の話題である。7月31日の申し込み締め切り後も少し増えて、結果は総数36名。明治神宮への申し込みも済み。新宿での昼食会は12名の予定。当初は1時間であったが、少し増やそうということで場所の変更も予定している。
箱根は24名。遠方からの参加は、大館3名、秋田、新潟、京都、名古屋から各1名の7名になった。いよいよ箱根での観光コースの深堀。フリーパスをメインに活用して、美術館巡りなどが具体化するなかで、費用の見直しも必要となり、20日頃には参加者各位へ再度の案内を出せれば良いかな。との状況である。
 Iさんは10月6日に行われる東京鳳鳴会ボーリング大会の責任者として、はるばる鹿児島から来られたとのこと。本当にご苦労様である。ほぼ毎年2回、2006年(東北大震災の年は休み)から継続してこられたのは半端ではできない努力をして頂いていると感謝、感謝である。25期のS君は以前、鳳鳴塾で講師をして頂いた、農業の専門家である。もっと若い同窓にも影響を与えて貰いたいが、その仕組みはまだ出来ていない。また久しぶりにJ君と二人で話し込んだのであるが、濃い話なので本人の下記追記をご覧頂きたい。
 この定例会場は、我々が帰る7時半頃には若い人たちで満員。この階は他の店も満員と見受けられるので、景気はまだ程々良さそうである。が、10日には消費税が始まる。思いがけない変化が無いように祈るのみである。
 当日の話題の中で、先輩の直木賞作家の阿部牧郎が話題になったようで、後日J君からメールが回ってきたが、その中にあった「それぞれの終楽章」という本を図書館で借りて読んでみたところ古い大館、花輪、十和田湖などが描かれていた。故郷への鮮明な思いと旧友との濃い付き合いにあふれた、しかし淡々として読みやすい作品であった。
 次回は11月1日、もう少し多数の参加で賑やかにやりましょう。
(記:K.I)

【追記-1】
 東京鳳鳴会からのお誘いの佐藤陽氏(鳳鳴52期)主演の能を鑑賞してきた。東京鳳鳴会のお誘いということであったので沢山の同窓生が出かけているかと思いきや、同窓は10人程度だったようで少なかったのは残念であった。
 能の鑑賞は初めてではないが舞の動きがユックリで素人にはその良さがよく分からない。謡も手元に何もないので内容がよく分からないのが実情である。ドイツ語やイタリア語のオペラでは大きなスクリーンに歌詞の訳が表示されることがあるという。そのようなものがあれば観客はよく分かるのではないかなーなどと考えた。
 当日の観客数もそれほど多くはなかったのは観客に内容がよく分からないのが一因ではないかと素人は考えてしまった。本当に能が好きで来ている人もいるだろうが、観客の多くは演者の何らかの関係者が多いのではないか。このままでは能はいずれ衰退するのではないかとすら思った次第である。
 小生の近所に大学の同窓生がいる。彼は若い頃に能の世界に足を突っ込んでいたが、その後その世界から離れた。しかしながら、数十年後にふとしたきっかけから能の世界を見直すこととなり、ついには明治以降の能の世界についての本を世に出すまでになった
 先日その男と話す機会があり、佐藤陽氏の能楽鑑賞に行ってきて前述のような素人の感想を持ったと話をしたところ、「確かに」と彼はいいながらも次のようなこともあることを教えてくれた。
 国立劇場の能舞台の観客席には席ごとにモニターがある(飛行機の座席のモニターのようなもの)らしい。国立劇場が主催する能楽が開催されるときはこのモニターに演じられる能の解説とか演奏途中の謡の現代語訳が表示されるそうである(なるほどそれならば観客は十分能を楽しむことができると思われる、能の良さを堪能出来る)。しかしながら、この現代の有効な手段も国立劇場の主催能楽以外では使用出来ないとのことであった(なんと馬鹿らしい話ではないか、宝の持ち腐れだ)。
 能には観世流を始めとした5流あるそうである。佐藤氏の所属する喜多流は徳川秀忠に認められて一番最後にできた流派とのこと。したがって400年以上前にできたことになる。にもかかわらず先発4流に属する人たちは今でも喜多流に対して「喜多さんはお新しゅうございますからね」と言うそうである。
 佐藤陽氏は東北大在学中に能に目覚めて能の世界に入ったようである。まだ40代前にもかかわらずシテ(主役)を演じていた。今回の能は喜多流青年能と銘打って開催されたが、40歳前でシテを演じることが出来るのも“新しい”流派だからできるのだろうかなどと考えた。
(記:J.T)

【追記-2】
 今日は久しぶりに神田の鳳鳴会事務所を訪問。
眼鏡をかけたI君がパソコン相手に格闘中(?)に驚かされる。
作業は東京鳳鳴会会員の会費等の事務処理で、本当に手間のかかる仕事。
それではと、こちらも眼鏡を取り出しお手伝い(?) 年寄りには「目づかれ」である。
 一金会では、ふるさと会の運営方法から神田事務所使用の話題へ。
T君曰く、事務所所在を各期に振り分け運営する。との事。妙案で大賛成。役員さん、是非検討をお願いします。ともあれ組織、団体の継続は事務局で左右される。14期会が他者から羨ましがられているのは事務局が機能している証であると思う。
(記:H.O)



2019(令和元年)9月期「一金会」例会報告

2019/09/16

日 時:令和元年9月6日(金) 17:00~19:20
場 所:「THE OLD STATION」 TOKYO BEER&GRILL
      東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
      (電話)03-6256-0578

出席者:石井、小倉、田山、塚本、戸田、成田、畠山、畠山(20期)、平泉、村上
                        以上 10名(50音順、敬称略)



『記 事』
 この所、外気は下がったとは言え、今日は日照りと湿度で蒸し暑い日でした。
学生も学期が始まったと見え、通過したデズニーランドの駅では思いの外、お客は少なく感じました。しかし東京駅は月初めの金曜と言え凄い人です。駅内のこじんまりとした弁当店にも長蛇の列です。人の多さに圧倒されるとともに、その醸し出すエネルギーにも活気を感じました。

 定時に会場に入ると、すでに畠山兄弟が座し、次いで私、塚本、田山、戸田、村上、成田、石井、小倉の各面々が順次到着する。その都度、乾杯を重ね一月ぶりの安泰を伝え合う。何時ものとおり畠山幹事がメニューを選び、順次テーブルに並ぶ。最初に幹事より緊急な連絡ありとの発言。5年前よりの参加でこれまで殆ど欠席することなく顔を合わせていた田山(勇)さんのことであった。
 田山さんの発言で、皆、一瞬驚いた。彼は都合により来週には住まいを京都に移すという。京都にはお姉さんが住まいしており、これからの彼自身の健康のことも考えて移転することに決断したようだ。彼は先月に体調が少し悪いとは言っていた、また、この不調がいつ起こるかが心配だとも、これらの事からも、やはり身内が常に傍にいた方がいいのは当然である。彼は正しい判断をしたと思う。そして、住まいするところは、此れも奇遇か現在京都在住の鈴久さんの所に徒歩でも行けるところだそうだ。今後も健康に留意し京都の散策を謳歌されることを祈る。

 次に挙げるのは、以前に健康の維持をどうするかで盛り上がり、成田さんが青竹踏みを推奨したことがあったが、今日その青竹踏みを5本も作製し、ゴルフバックに詰め、持ち運び易いようにと新聞紙、それを止める輪ゴムまで準備してきたのには、驚いた。本当にご苦労様でした。早速に田山さんにお持ち帰りいただいた。人生最後は足であると言う医者も有り。私も一本頂き、少し調整し、トライしてみたが現在使用している、市販のプラスチック製より、格段に使い勝手が良い、今後重宝しそうである。

 他には、今日は戸田さんが来たので、スマホの操作についての話題が白熱していた。確かにそれぞれの持つ機種の違いで操作にも、表示されるアイコンにも、それをクリックする場所にも違いがあり、相当難しく、一筋縄ではいかないようである。その意味で、私もガラケーからスマホに変えようかどうか迷っているのが現状です。
以上
(記:H.H)


» 続きを読む