一金会
2019(令和元年)5月期「一金会」例会報告
日 時:2019年(令和元年)5月3日(金) 17:00~20:15
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578
《出席者》 畠山、平泉、戸田、塚本、石井、阿部、小倉、田山、成田、長井、田中(27期)
以上 11 (到着順、敬称略)
『記 事』
令和元年初めての関東十四期会に参加して
「令和」になって3日目に行われる関東十四期会とあって、前回(平成31年4月)の会合とは気分的に全く異なり、その時までソワソワしながら出席を心待ちにしていました。しかしながら所用のため会場入りは17時半過ぎになってしまった。とは言え、まだそんなに遅くはない時間なのにいつもとは違う熱気を感じました。会場にはすでに、畠山、戸田、阿部、長井、塚本の各氏と石井、平泉、小倉、田山、の各氏が既にテーブルに着いてビールも徐々に進み、エネルギッシュな会話と笑が進行していたようで、小生が着いた時には元気はつらつと再度のカンパイをしてくれました。ここにも令和3日目の影響が感じられました。その後に田中氏(鳳鳴27期卒)が出席されて総勢11名でいよいよ懇談も深まっていった。
今回の料理は、これまでと同じメニューから選ばれているが、ひときわ豪華な肉料理、ソーセージ、サラダ、ピザ等であり、焼酎のオーダー量も半端じゃなかった。したがって、会合終了時間もいつもよりかなり遅く20時過ぎだったと思います。そんな中、はじめから最後まで話題の中心になったのは関東十四期会の「喜寿のお祝い」のことである。喜寿の祝会(数え77歳)を開催する事については全員一致で賛成であったが、
・いつ開催するか! 今年の11月17~18日(日、月)でどうか。
・どこで行うか! 伊勢がよいか箱根がよいか。
等々様々な意見が活発にだされていたようである。小生が聞き取れなかった部分もあるので後日教えていただきたいと思っています。この時、早くも米寿の祝い(数え88歳)はどうする!それまで元気でいられるかなーと笑いも加わっていました。
また、この度の大館市長選挙について、残念ながら麓幸子氏(鳳鳴32期卒)が希望をかなえることが出来なかったことについても、同郷扇田出身の小倉氏が加わっていろいろと話題が出ていました。
この他にも高齢者となった人の日常生活と健康維持についていろいろ話題が絶えませんでした。自分としては、自分のためはもとより社会のためにも様々なことに関心を持ち、これまでの経験をベースにして、工夫改善、研究開発、指導伝授等々に自ら接していくことが最も大切と思われます。「令和」の時代も、どうして危険な自動車のアクセルペダル構造が変わらないの!とか、県内走行限定の免許はできないの!とか、姫タケノコは採れなくなったの!等々いろいろと愚痴を言いながら楽しく元気に暮らしていきたいと思います。
(by:成田)
※ 当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
» 続きを読む
2019(平成31)年 4月期「一金会」例会報告
日 時:2019年4月5日(金) 17:00~19:20
場 所:「THE OLD SUTEATION」Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話)03-6256-0578
《出席者》 畠山、石井、平泉、田山、小倉、成田、塚本、村上、戸田、長井
以上 10名 (到着順、敬称略)
『記 事』
今年のサクラは天候不順が続き神の気紛れか、例年どうりとはいかない様だ。私も珍しく花見の会と一金会が重なり、5時の一金会に遅れるかと焦った、と言うのは東京メトロの半蔵門線から乗り換え、大手町駅で乗り換え東京駅に乗り換えるつもりが構内で右往左往、(駅中を大いに歩かされた)
おまけに東京駅でもいつもと違う道順を来たせいか、眼に入る周りの景色が全く違い3階中を散策するはめになった。記憶は年々薄れていくのを実感する。
会場には畠山、石井の両名が、次いで平泉、田山、小倉、成田、塚本、村上、戸田、最後に長井の順である。今日は都合10人であった。
ビールやノンアルコールで乾杯、新メニューもテーブルに、話としては気候の気紛れ振りや各地の花見の状況などそれぞれが披露する。そして最近多くなったのがやはり健康のことである。筋肉の弱りか姿勢がわるくなったとか、しかし一番多いのは「尿」の問題であった。
「三大不快尿」と言われる、頻尿(夜間頻尿)、尿漏れ、残尿感である。人の寿命の9割は「尿」できまるとも言われる。
私も夜間に1回起きるようになってから調べ始め、膀胱の血行の悪さが成せるのではと理解した。
それで、まず自分の膀胱の硬さをしらべる事にした。病院に行ったわけではなく、動物の尿の理論として言われる。トイレ1回約21秒の時間で終われるかどうか、また、膀胱にフルに貯められているかどうかは膀胱の柔らかさで判断出来きる。尿の量が少ないと膀胱が固くなっている証拠で夜間頻尿になる原因になるので、血流を多くし膀胱を柔らかくしなくてはならない。
毎回時間を計っていると、トイレに行くべき時が推測できるようになった、それに加えて尿の色にも注意している。色が少し濃くならないと水分(血液)を循環する肝臓の働きが悪く水分の再吸収ができなくなり、夜に尿として出そうとする事から夜間の頻尿がおこる。夜遅くのお茶、コーヒーは控え、水分の滞留を防ぎたい。
次にしたのはスクワット運動、と骨盤底筋運動です。それと足の裏健康法の青竹踏みです、これが1番効いているようにおもいます。また、指圧も2~3か所のツボが効くようです。男性の尿漏れは、尿道の後ろを少し持ち上げると残尿がでます。
つぎに、順ちゃんが来たので、私が孫から譲られたタブレットの話が始まった、今回は現物を持参したので、だいぶ参考になった。
正直を言うとこのタブレットを操作しようとして買い求めた参考書が6冊、おのれの脳の退化も推測され、次回からは認知症も話題にとりあげてはと思った次第です。
少し長くなりますが、次の話題です。それは、花粉症についてです。
私も十数年前に突然に花粉症と思われる状態になり、病院にて診察を受け花粉症の仲間にはいりました。花粉症の程度はその年により強弱が有りますが続いていました。そこへ、3月の中頃にイギリスの国内事情の紹介で、イギリス人の1/4の方は花粉症であり、その対策は全国民が知っているとのことでした。その方法とは「ワセリン」を綿棒につけ鼻の穴へ少量つける事でした。
私は早速にワセリンを入手し、試してみました。完璧です。鼻水もでず、喉のせき込みも解消されました。何ということでしょう。
その理由がNHK・TVで解説が最近ありましたので記載します。理由は鼻に入った花粉の球が鼻の水分によって2つに割れて中から「アレルゲン」という物質が排出され、これがいろんな病状の原因になっているとの報告でした。それでイギリス国民は羊(洋毛生産)を飼う餌の草に花粉があることを知り、100年も前から対策として鼻に脂分のワセリンを塗っていたのです、各家庭の台所には必ずワセリンがあるそうです。皆さんも試してみてはいかがですか。
それともう一つ、血圧の高い人に、1日にスプーン一杯の「えごま油」をお勧めします。私はヨルダンに赴任の際に相当無理をし、血圧が200を超え救急病院に搬入され、即、投薬され難を逃れた、という経験があります。しかし薬の入手が難で、手に入らず止むを得ず止めてしまいました。その後十数年経ちましたが、お陰様で血圧は薬を飲まずに140~150の間です。
1月ごろのTV番組で「えごま油」の効果を知り、現在試しています。血圧は120台です。良かったら皆さんもトライしてみませんか。(私には効果有り・・・ただし、保証の限りではありません)
以上
(H.H記)
» 続きを読む
2019(平成31)年 3月期「一金会」例会報告
日 時:平成31年3月1日(金) 17:00~20:00
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578
《出席者》 石井、小倉、田中(27期)、田山、塚本、長井、成田、畠山
以上 8名 (50音順、敬称略)
『記 事』
地球全体が揺れている今日この頃、平成「ラス前」月の一金会、新元号は直ぐそこ、今回参加者の顔ぶれを描きお馴染みの会場へ向かう。前回2月度の例会はY.T、H.O、遅れてT.H参加で何とか成立し無事開催されたが、2度目の流会の危機であった。
出がけにG.Hさんより急遽不参加のTELあり。今回も2月22日の鳳鳴塾(東京鳳鳴会主催)の直後に付き懸念されたが既に5名着席、私プラスで200%達成、無事開催、その後、長井会長と田中君(27期)が来て8人となった。さすが14期?
ところがテーブルにはグラス、料理の姿無し、何時になくK.I、T.Hは会話に熱中。中味は喜寿祝の件、主催は首都圏で地元は参加の方向が大筋との事。
先ずは参加者の健康に乾杯! そのうち健康にやさしい?料理が勢ぞろい。本当に好く飲み、食べる同期である。遅れて長井会長登場で再度乾杯!
お酒、料理に充たされ、喜寿の件に集中。是までの一泊旅行14期会は、高校卒業35、40年に矢立ハイツでの2回。高校卒業45年はホテル鹿角で開催。今回開催の喜寿は数えの77歳の祝い事に付き、1.御祓いの有無、2.旅行先(宿)、3.時期、に集中。今年は「新元号」、「ラグビーワールドカップ開催」と日本国はお祭り騒ぎ、我等の行く手に波高し?
次回は多数参加で諸問題を解決しましょう。J.T、Y.Mさんの参加を期待、宜しく!
会も半ばで石井さんは東京鳳鳴会の幹事会に付き、遅れて参加してくれた田中(27期)幹事長と共に早退し幹事会へ。ご苦労様です!
今回は鳳鳴塾でH.Nさんの手引きでお酒に目覚めたY.Tさんはじめ全員が話題豊富。
母校所在の「大館市長選」に鳳鳴32期比内町扇田出身麓幸子さん立候補の話題から「米朝会談」、「インドパキスタン境界事件」、「英国EU離脱」等、国際情勢に盛り上がる。
更には「隠蔽」、「記憶に無い」、「遺憾」、「真摯に反省」、「真摯に受け止める」等々の日本語解釈は‥‥。
官僚経験者のH.Nさんの解説で話はさらに盛り上がり、ボトルも追加で20時直前までの楽しい時間を過ごした。
(記:H.O、K.I)
前回2回とも欠席で、久しぶりの一金会参加でしたが、世界情勢を含めて、談論風発。 ちょうどトランプ大統領と金正恩委員長との会談が不調に終わったことに関しては、駄目大統領を支えて今回の会談の方向を決めたポンペオ米国務長官の力には感心しました。
さすが元CIA長官の情報力はすごいなということでは意見が一致しました。気がついたら8時になっていました。
(記:T.N)
※当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
» 続きを読む
2019(平成31)年2月期 「一金会」例会報告
日 時:2019(平成31)年2月1日(金) 17:00~20:20
場 所:ビア&グリル 『THE OLD STATION』
東京都八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話)03-6256-0578
《出席者》田山、小倉、畠山
以上3人(到着順、敬称略)
『記 事』
今日の一金会、小倉さん、田山さんと私の3人で、成立ギリギリでした。小倉さんに言わせると、これが2回目の危機的例会だ、とのこと。
今日の私は、元会社のOBとの月例会とバッティングしていて、40分ほど遅れての参加だったので、小倉さん、田山さんは気が気でなかったことと思います。危ない!危ない!
しかし、話題はあまり良くは記憶していないが、結構話が弾み、いつもより長い時間話していたようで、店を出たのは20時20分を回っていました。
話題の中身は田山さんに任せるとして、最近インフルエンザが相当流行っているようだ。 今日の私の元会社の集まりも常連の2人がインフルエンザで欠席だったし、一金会も常連の石井さんがインフルエンザで欠席だった。さらに、先日の十四期新年会に桐生から参加してくれた山城さんから今日(2/3)電話があり、彼も、新年会後“香港A型”インフルエンザに罹患し、やっと元気になったとの電話が入った。
(彼は、新年会当日“財布紛失”の災難に遭っていましたが、東京の警察から財布の拾得届けがあり、無事財布が出てきた、とのこと。善意の国日本、まだまだ捨てたもんではない!と喜びと感謝の電話連絡がありました。)
(記:T.H)
<田山氏からの報告文>
(畠山へ)昨夜はダブルでお疲れ様でした。報告文を書いてみました。
今回は当初より新年会(1/24)からの間が短く、参加者は少数と思っていましたが、3人だけでしたが辛うじて内規をクリヤできました。でも、かえって会話が割れる事が無く、集中できたように思います。
最初は、新年会でも発表されましたが、今年同期の皆さんの大多数がなられる、喜寿のお祝いの会挙行の件です。多分全員で集まれる機会は、これからはそう多くは無いと思われます。日時、場所等開催要項は未定ですが、決定の際には是非多数のご参加を期待したいものです。
次には、大館ふるさと会についてです。この会は30余年の歴史が有りますが、あまり知られていないようです。事実昨年の総会(11/17)の出席人数は60余人で、同期も4人だけでした。同期のM氏が会長で有りながら寂しすぎる。本会の趣旨説明・宣伝に務める必要ありとの声がありました。
三つ目の話題として、現在の出来事についてです。具体的には児童虐待や、女子大生に関わる事件です。家族、兄弟が少なく修学、就職迄に他人との間合いが取れない(核家族化)、隣近所との付き合いが無い(都市化)が原因とも言われています。他人に関わるよりも自分と言う事です。単に情報として知っているだけでなく、機会があれば口に出してみる事も大切と思います。
(記:田山)
※ 当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
2019(平成31)年1月期 「一金会」例会報告
日 時:2019(平成31)年1月4日(金)17:00~19:15
場 所:ビア&グリル『THE OLD STATION』
東京都八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話)03-6256-0578
《出席者》石井、田山、塚本、成田、畠山、畠山(省…20期)、平泉
以上7名(50音順、敬称略)
『記 事』
新しい年になって初めて行なわれた1月4日の一金会に出席しました。
小生、今年の新年は会社を卒業しており、石井氏からの一金会への誘いもあってウキウキしていたせいもあり、1月24日に行われる十四期会の新年会と勘違いをして時間を過ごしに困るほど早く着きそうでした。幸い途中電車でのコックリ中に気が付きましたので、途中駅での書店先立ち読み、軽食、東京駅付近の散策と久しぶりにゆったり気分を味わいました。
会場には石井氏と畠山氏がすでに見えており、相変わらず健康的にバランスが取れた美味しそうなつまみが検討されていました。そのうち一人、2人と集まってきましたが7人が集まったところで新年のあいさつも兼ねた乾杯をしてはじまりです。
今回も相変わらず健康に関する話題から始まり、特に半分に割った真竹踏みを続けることにより、内股筋が強くなって夜中のトイレ通いがなくなったことに注目が集まりました。室内でテレビを見ながらでも20踏み*2回程度でよいそうです(平泉氏談)。
さらに次から次と出てくる話題の中で政治経済にも入り、特に今回は畠山忠昭氏の弟(省…20期)さんにも参加いただいておりましたこともあって、今大館付近の土地価格が大幅に値下がりしていることと某国のミサイルルートの関係、大館近辺のオール地下開発構想とその必要性(100年構想か?)についても教えて頂きました。
話題の豊富さがあってか再度ツマミのオーダーをすることになりましたが、ここで皆さんの目を引いたのはこちらから何も言わずとも一品を複数人で食べられるようにあらかじめ切ってくれました。「ツマミはなるべく多くの種類のものを食べたいねー」という一金会の思いが伝わったのかと嬉しい限りです。帰りには1月24日木の関東十四期会の新年会(一金会ホームページ・・・https://ichikinkai.com/schedule/)にも是非出席しましょうと帰路につきました。会社を完全に退職して1月4日の挨拶まわりがなくなった自分にとってはこの日の「一金会」に感謝いっぱいです。
(記:H.N)
※ 当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
(当日ののスナップです)