一金会
2025年 2月期「一金会例会」報告
日 時:2025年2月19日(第3水) 15:00~17:00
場 所:ビア&グリル「THE OLD STATION」
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話) 03-6256-0578
《出席者》阿部、石井、小倉、戸田、長尾、成田、畠山、田中(27期)
以上 8名(敬称略、50音順)
《欠席者》平泉、村上
『記 事』
2月は寒い月、というイメージがあったが、今年は日本海沿岸の県と、内陸の県、そして九州での豪雪が特徴的な年になっている。東京圏はおおむね晴れが多く気温も昨日までは、まずまずの2月であったが、今日から今年一番の寒さが始まる、との予報が出ていた。
テレビでは、その状況放映がたくさん出ていたので、用心して会場の東京駅に向かったが然程の寒さは感じないで会場に到着した。
会場到着はH君、Jちゃん、N君、が早くて4番目であった。すぐにO君が到着し、少しだけ遅れて久しぶりのA君の参加で6名の集りになった。最終的にはN君と本当に久し振りのT君(27期)の参加で8名の参加による、当会としては大型の会になった。
料理は全くいつものパターンの注文で、皆さんおいしそうに早々と片付けていた。前回も出た、特大のソーセージを今回も注文したが、ぺろりと片付け、食欲は順調であった。
今回の特筆事項は、何といってもコロナが始まって以来のA君の参加である。
同期で、奥さんを先に送った者はたくさんおられるかと思うが、当会の参加者にはいなかったので当人の声を聞いたことは無かった。今回のA君はまさに昨年愛妻に先立たれて、苦しんだ様子(本人は極めて明るく、たくさんの楽しそうな写真を持参して、無意識にのろけるのだが・・・)を切実に聞いたことである。
今回久しぶりのT君の参加の故もあるかと思うが、H君より、散会のタイミングで、東京鳳鳴会会報への広告依頼があったことの紹介があった。会の支援も含めて継続の観点から大事なポイントであるが、予算が何とかできそうということになって、14期として、例年通り「一段の広告」をすることになった次第。
それと、2月26日実施予定の「鳳鳴塾」参加についても、14期として一人も参加者が居ないのは、今までなかったことで、まずかろうと言うことで、Ⅿ君、H君、Iの3人が参加するとなり、T君に参加登録を依頼した。
楽しい時間の経つのは速く、お店にせがまれて今回も、やはり予定に収まらず17時15分頃終了した。次回は、2月と同じ3月19日(水)である。
ただ、久し振りのA君を囲んでの2次会があった模様である。
お店の込み具合は、いつもと同じで我々が滞在していた時間帯では然程の事は無かった。電車の込み具合も、時間が一時間ずれてラッシュよりも少し早いだけで、途中から席に座れたほどであった。
(K.I)
《追 記》
日産とホンダの経営統合破談の話を中心に、最近の世の中の変化の速さ、激しさには驚くばかりであるとの事が話題になった。大学卒業時、日産への就職を検討したこともある筆者にとっては、日産の凋落は痛ましい限りである。
また、変化の激しい例として、「ソニー」が話題となった。「ソニー」はかっては、小型ラジオ、ウオークマン、TV等を製造する電気機器メーカーであったが、これらの分野では韓国、台湾及び中国が主流となってしまい、ソニーは一時経営危機に落ち入ってしまった。それを救ったのが「プレイステーション」のゲーム機器である。今や、全世界に「プレイステーション」を売りまくって、稼いでいる。また、関連事業として銀行業、生命保険業、損害保険業、不動産業、放送業、出版業、アニメーション制作事業等まで手掛ける多国籍コングロマリットに変身している。
生成AI、新技術半導体、量子コンピュータ、EV、全固体電池、水素エネルギー、核融合発電等、いろいろな新技術が開発されつつある中、今後、その主流となり得るのは何かというのを見極めるのは難しい問題であるが、それに対応できない企業は、生き残れないであろう。
(T.N追記)
2025年 1月期「一金会例会」報告
日時:2025年1月15日(水) 15:00~17:00
場所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578
《出席者》石井、小倉、戸田、成田、畠山、平泉、村上
以上 7名(敬称略、五十音順)
《欠席者》長井・・・新型コロナ感染
省(20期)・・・妻がコロナ感染(疑い)、本人も熱っぽく怪しいため(欠席)
『記 事』
今日は、2025年初の一金会だったが、風も無く、綺麗な快晴で3月の春のような快適な日和に恵まれた。
筆者は30分早めに東京駅に到着して、先日名古屋に勤務する孫からお土産でもらった「ういろう」がとてもおいしかったので、東京駅地下街で入手しようと20分程お店を探したが、結局わからず仕舞いであった。(後で、虎屋で売っているらしいと判明)
会場到着は2番目であった。すぐにO君、H君、Gちゃん、Jちゃんが到着し、少しだけ遅れて久しぶりのM君の参加で7名の集りになった。N氏は初のコロナ感染ということで残念ながら欠席であった。 昨年12月に初めて作成し配送した「2024年参加状況一覧表の訂正版」を最終版としてメールで配送できなかった諸君に今回配布出来た。M君には、とてもタイミングよく手渡すことが出来た。ということで、まずは良い新年会としてスタートできた次第である。
料理は全くいつものパターンの注文で、今回はパスタとナポリタンが二皿ずつで、前回同様にフランクフルトソーセージのデカい皿も出てきたが、それを残らず片付けるのが早く、人数も多かったが、皆元気だから参加できていることが明白と思われる。
話題は、今回は、12月に出なかったスマホに対する話題が今回はまた復活してお互いのスマホをテーブルに出しながら侃々諤々と楽しんだ。家庭では出来ないからこそ、楽しめたのは確かである。
次に、前回G君の補聴器無しでも聞こえるようになった件は、また戻った様で良く聞こえない状況との事。しかし耳に手を広げて何とか会話になっている様子を見ると耳の体操をやればいつか器具なしでも聞こえるように成るかもしれないと思われた。
楽しい時間の経つのは速く、今回も、やはり予定に収まらず17時15分頃終了した。ただ、幹事長より、今回の会で検討予定の「春の同期会」をどうするか、についてギリギリのタイミングで出てきて、前向きの話になったが、何分にも「時間切れ」のため、次回に廻した。それと、2月26日に実施予定の「鳳鳴塾」参加の検討も外してしまった次第。
※ 2月26日(水)開催予定の「東京鳳鳴会《鳳鳴塾》」の詳細は次の東京鳳鳴会URLからご確認ください。 https://www.tokyohomeikai.com
お店の込み具合は、いつもと同じで我々が滞在していた時間帯では然程の事は無かった。電車の込み具合も、まだまだ新年の雰囲気はなく、時間が一時間ずれてラッシュよりも少し早いだけで、途中から席に座れたほどであった。後日電話で言われたのは、解散後、二次会でどこかへ行ったのではと云うこと。駅中通路で二人で大分待ったのに誰も来なかったと言われた。駅中の人が多く、先に行ったのを見逃してしまったのだが、いろいろなことを今後も想定して、行動する必要がある。
(K.I)
2024年 12月期「一金会例会」報告
日時:2024年12月18日(水) 15:00~17:00
場所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer&Grill
《出席者》石井、小倉、戸田、長井、平泉、成田、畠山、畠山(省)
以上 8名(敬称略、五十音順)
『記 事』
今日は、12月で今年の最終会の一金会ということで、2024年の参加状況一覧表作成を思いついたのは良かったが意外と時間が掛かって10分の遅刻になってしまった。他の諸君は会長を除いて皆そろっていた。
会半ばころ、N氏が来て参加者も8人と最高となり、まずまずの忘年会となった。
料理は全くいつものパターンの注文で、同種で2皿の注文が増えた。今回はパスタとナポリタンが2皿ずつで、更に久しぶりにフランクフルトソーセージのデカい皿も出てきて、残らず食べて片付けるのが早く、人数も多く、皆元気だから参加できていると思われる。
話題は、多岐にわたり今回は、順不同でいうと、共通の話題として、本、書類、アルバムなどの整理。次に「墓仕舞」やこちらでの新しいお墓の準備。そして不思議ながら前回のスマホに対する話題が今回は全く出なかった。しかしG氏の話題が多かったのは確かである。
先ずは「整理」の話題では、N君のケースはびっくり。2年ほど前に、山程あった本の整理が大変という話を聞いていた記憶があったが、今回は「綺麗に整理できた」という話であった。やればできるとのことで、見習わねばならない。
一方でG氏からは、現在プール付き住宅に住んでいるのだが、プールの経費が大変だったので数回使用してからは空っぽにしていたので、その有効利用として、本、書籍類をどんどん放り込んで整理の場にしているとの事。ただし、その中には、「当たったくじ券」も挟んだ本が含まれているが、とても探す気になれないとの事。
色々な話題で、席の離れたところとの会話も増えたが、今までは、G君は補聴器無しでは
話がスムーズに出来なかったのがいつの間にか器具なしでも聞こえるように成ったとの事。
これも、不思議な事が起きたと思われる。新年にその効果が持続したかどうか聞いてみたい。
時間の経つのが速く、今回も、やはり予定の17:00に収まらず17:15頃終了した。
お店の込み具合もいつもと同じで以前ほどの事は無く、80%程か。電車の込み具合も、まだまだ年末の雰囲気はなく、時間がラッシュよりも少し早いだけで130%くらいの込み具合、少し空いていた感じがした。今回、3人での二次会があって、後の皆は早々と帰宅した忘年会であった。
(K.I)
二次会組は、長井、畠山兄弟の3人で日本橋の「くさや」居酒屋に寄った。1回のカウンター席は満杯だったので、“ダメか?”と思っていたら、マスターがちょっと待って!と奥に引っ込みましたが、すぐ戻り、どうぞと言われビックリ、初めて2階に案内された。このところ数回寄っているので“常連さん”並みになったのかな?と、ちょっと嬉しかった。2階は貸切り状態。14~15分して4、5人のお客が来た。
1時間半ほどで引き揚げたが、久し振りにゆったりと“くさや”をつまみに、全国の銘酒を飲めた。私はあまり他県の銘酒は知らないので、長井さんが注文の山口県産「五橋(ごきょう)」を各自1合づつ2回で満足して帰った。
今日は「カラオケ」無し! カラオケ好き3人で“珍しい!?”
(T.H)
2024年度 東京鳳鳴会総会 14期報告
日 時:2024年9月23日(祝日) 11:00~16:00
場 所:グランドビル市ヶ谷 3F 瑠璃の間
(電話) 03-3268-0111
市ヶ谷駅 徒歩3分 他に地下鉄 市ヶ谷駅から徒歩3分
行 程:11:00 受付
12:00 総 会
12:45 懇親会
14期出席者:石井、菅原、長井、成田、畠山、村上。・・・以上 6名(50音順、敬称略)
『はじめに』
当日は朝から晴。雨の心配がいらない天気に恵まれました。
会場は昨年から利用し始めたホテル3階の中会議室と大会議室です。受付の皆さんも手慣れた感じで落ち着いていました。開始の時間には余裕をもって登録したので、総会会場では、前から2番目の席に陣取って同期の皆さんの到着を待つことにしました。ところがその席の前(一番前の席)は大館からの招待客用であっため、母校の校長先生、と鳳鳴会本部の中田会長が座りました。同期のH君、N君も座っていたので、前のお二人と座談が出来ました。市長が決まった時期であったので、これからの大館市の変化、成長の期待したいこと、校長先生からは、新しいタイプの高校案内パンフレットを頂戴いたしました。
【総会について】
進行役は46期の元気な後輩。(あとで分かったのは副会長に選定されていて、副会長役員は全て役割分担になっていて、総会の進行役のみならず懇親会の進行役も兼務でした。)
司会は、20期の熊谷氏に決定後、彼のてきぱきした進行で、全て予定通り済みました。
会長の挨拶のあと、議事の役員改選では若返りを期しての30期石川早苗さんの会長推薦が承認されたことが特筆事項でした。
次に、幹事長による各運営事項の説明、会計による会計報告等定例の事項が説明通り承認されました。なお、今期はありがたいことに、昨年すでに大口の寄付金が100万円あったことにより、同窓会運営が格段に楽になった状況が反映されています。
また、今年は校長先生の新任の期に当たるのでわざわざ大館より参加されて、ご挨拶を頂きました。
『懇親会について』
総会の会場から懇親会会場へ移動後、その後定例どおり会長、校長、来賓、などのご挨拶と進みました。参加者は来賓も含めて98名です。懇親会本番の司会は、45期と46期の二人が出てきて、たぶん、ぶっつけ本番でしょうがしっかりと進みました。終盤には本日からの新会長が自ら手を挙げて自己紹介を兼ねたご挨拶をやりました。挨拶の終わりには質問はありませんかというほどで、明るく期待が出来そうです。
会場のテーブル配置はコロナ前と同じ10人用円形テーブルの分散配置でしたが、14期は6名でしたが料理テーブルに近い1テーブルを占領できて良かったです。さっそくバイキング形式の食事をしながらの会話が弾みました。自分の食事の後は少し移動しながら他の期の同窓生とも旧交を温めました。私事ですが中学の後輩とも語り合うことが出来ました。
『懇親会後の2次会』
懇親会の終了後、同期の諸君5人と二次会の場所を探して、市ヶ谷駅近くでお店を探し歩きました。
いつの間にか、後ろに21期22期の3人が付いてきて、会長の記憶を元にやっと探し当てたお店で2つのテーブルに分かれて二次会を始めました。話に花が咲いて、ほぼ貸切状態で、楽しく飲み、喰い、話に花が咲いた2時間を過ごしました。
さすがに皆さん話が豊富で、なかなか終了できなかったのですが、何とか切り上げました。お店の方では
ほぼ一緒に入った、隣のテーブルと注文が分離していなかったらしく、少し我々の方で分担して支払う一幕も愛嬌でした。なお、参加者は、長井、成田、畠山、村上、石井。の5人と、隣の席21期2人、22期1人の3人、合計8人でした。
【新体制の考察】
今回発足した運営体制について、今までの体制と大きく変わっているのが面白いと思います。
会長が女性であるのはもちろんですが、副会長を8人にして、それぞれ担当を割り当てて活用しようとしている事です。我々村上体制の時に検討したプロジェクト方式に近い感じがします。いい結果が出て欲しいですね。
【懇親会参加者の明細】
参加者数:98名(9期3名、10期1名、12期1名、13期1名、14期6名、15期2名、16期7名、17期1名、18期10名、19期2名、20期5名、21期4名、22期5名、23期1名、24期1名、27期2名、28期3名、29期4名、30期17名、31期4名、34期3名、41期2名、45期2名、46期1名、49期2名、62期1名、67期1名、74期1名、来賓5名)
【東京鳳鳴会会長のご挨拶】 石川早苗 (鳳鳴30期1978年卒)
9月23日の総会で東京鳳鳴会会長を仰せつかりました。総会懇親会には来賓の方々含め98名のご出席をたまわり、盛会のうちに無事終えることができました。感謝申し上げます。
私は現在の森吉中学校、昔の阿仁合線沿いの前田中学校出身です。同窓は圧倒的に大館市内、鷹巣の方が多い中ごく少数派です。
初めて総会に参加したのが15年程前のことでした。知らない人ばかりで楽しいとは思えず、足が遠のいた時期もありました。そのうち同期の参加も増え、地元の先輩方もいらしていることがわかり、俄然面白くなっていき、0期の当番幹事が回ってきた時には、10期20期の先輩方、40期の後輩などたくさんの方々と知り合いました。皆鳳鳴愛の塊の方々です。
今回役員の中に40期代の後輩も入ってもらい、そこからまた繋がって若い人達を呼び寄せています。頼もしい限りです。私の力は微力ですが、支えてくれる役員、幹事の頭脳と機動力に助けてもらいながら務めを果たす所存です。なにとぞ皆様のご協力を宜しくお願い申し上げます。
(K.I)
(注)
上記の【懇親会参加者の明細】と【東京鳳鳴会会長のご挨拶】は東京鳳鳴会のホームページ(https://www.tokyohomeikai.com/)から拝借したものです。
2024年 11月期「一金会例会」報告
日時:2024年11月20日(水) 15:00~17:15
場所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer&Grill
《出席者》石井、小倉、戸田、成田、畠山、平泉
以上 6名(敬称略、五十音順)
『記 事』
今日は、夕方の帰宅時間頃は雨の予報が出ていたので、折りたたみの傘を持って出かけた。結果的には傘の利用は無かった。まずまずの一日でした。
今回は、小倉君と私、その後に元ちゃんが3か月ぶりの参加。すぐに続いて秀志君と順也君、そして珍しく忠昭君が最後の参加でまずまず6人の会になった。
料理はいつものパターンでの注文だが、皆食欲が盛んで同種でも2皿の注文が増えた。今回はパスタとナポリタンが二皿ずつで、皆元気だから参加できるのがうかがえた。
話題は、衆議院選挙の話から始まったが各自情報が不十分で尻切れトンボ。
今回は、それから始まった、元ちゃんのスマホの疑問に対する、順ちゃんの回答のやり取りが全てであったと思われる。今までも疑問のやり取りはあったのだが、今回は具体的な事柄に集中したので、回答も、スマホをいじりながらのパフォーマンスの連続で、周りの皆も参考に聞けて、かなり集中した一時であった。
元ちゃんは、同じ問題でも家の誰かさんに聞くことは抵抗があって聞きたいこともそのままに、いつまでもスマホになじめないで紋々としていたらしく、次から次の質問攻めであった。
一つ目は買い替えの際に、店の担当者に入れて貰った、電話帳の一部が消えているという疑問。順ちゃんはメモリー不足が想定される。ということで、目の前で、付加メモリーの差し込み部分を見出して、状態確認。追加で買えるメモリーで解決することになった。ところがいじっているうちに、消えていると思われるアドレスが見えるようになり、そのまま解決した次第。次にLINEの話になり、忠昭君のスマホとのやり取りを試行して、またまた、解決。
大きな変化は、音声で、スマホに疑問を投げかけて、スマホに即座に回答を得るやり方が出来るようになったことである。
ただし、その時は覚えたつもりでも、すぐ忘れるのが我々の欠点でもあるので、油断はできないが、目の前で、問題解決を見せられると、簡単に思えてくるから不思議。同期の皆さんで、スマホに苦労している方がおられたら、12月は18日(水)に開催するので、是非参加してみてください。ただし、順ちゃんが参加できるかは未定なので、確実とは言えませんが、みんなと顔を合わせるのだけでも良いでしょう。楽しみにしています。
時間の経つのが速く、今回は、予定の17:00では無く17時15分頃終了した。
今回、二次会は無しで、皆早々と帰宅した一日であった。
(K.I)