一金会
平成30年12月期 「一金会」例会報告
日 時:平成30年12月7日(金) 17:00~19:15
場 所:ビア&グリル 『THE OLD SUTATION』
東京都八重洲北口2階 北町ダイニング内内
(電話)03-6256-0578
《出席者》 畠山、田山、戸田、塚本、小倉、石井、田中(27期)
以上7名(到着順、敬称略)
『記 事』
電車事故のため2、3分遅れて会場に到着したところ、すでに4人が居ました。間もなく小倉君がやはり電車遅刻でしたが、6人が揃いました。かなりたってから27期の田中さんが全く久しぶりに参加してくれました。
11月の一金会は横浜の三渓園から昼食会と好天に恵まれた楽しい会でした。
今回はいつものように近況を話しながらも、順と忠昭君はスマホの話と機械操作に夢中。
速いもので、今回は新年会を決めないと間に合わない時期にあるので、話を戻して、新年会の具体を検討しました。長井会長は前職関係の忘年会で不参加でしたが、しっかりと新年会の案をメールしてくれていたのを忠昭君がコピーして皆に披露してくれました。「日比谷サロー」です。丸の内の散策コースまでがついています。
日比谷サローには意外と行っている人がいないので、何とも言えないのですが、会長だけは見た上での提案ですので場所柄はずれは無いと思われ決定です。
次に日程ですが、1月下旬ということで、いろいろと出た候補の中で、31日が第1案、28日と第2案となり、(これは前回昼食会の不参加者からの提案で1月下旬の中で好都合の日程提案があったのでその中から絞り込んでみました。結果的には日比谷サローが28日から2月3日まで休店でしたので24日に決定。)これで忠昭君が作業開始できるということになり、近況の話題で楽しみです。
次回の一金会の話が出て、というのは1月の第一が4日なので早すぎるという話。家庭の事情で参加できない。ということもありましたが、忠昭幹事長が第2金曜の11日が不都合とのことでしたので、早くても新年会がらみの打ち合わせも考慮して4日に決めました。
そして、良い年を迎えることを祈り、平成30年最後の一金会は無事終了です。
(記:K.I)
※ 当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
平成30年10月期 「一金会」例会報告
日時:平成30年10月5日(金) 17:00~19:35
場所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内(電話)03-6256-0578
《出席者》 石井、小倉、田山、戸田、畠山、平泉
以上 6名 (50音順、敬称略)
『記 事』
当日畠山は、別件とダブルブッキング、いや、トリプルブッキングで一金会会場には1時間ほど遅刻した。少人数ながら、かなり盛り上がっていた。こちとらもアルコールは十分入っていたので、すぐペースは合わせられたと思っているが、いろいろ話したにも係わらず何も記憶に残っていない。情けない!というより、そろそろ危ないかも?!
大体において、肝心のスナップ写真を撮ることをすっかり忘れ、会計が済んで帰る出口で、誰かに “集合写真だけでも早く撮って!” と言われ、iPhone で撮った次第。
こんな状態なので、一金会報告書は作れるはずもなく、石井君から順ちゃんに頼んでもらい、以下に掲載します。
ただし、順ちゃんも今回はかなり乱暴な報告で、ほとんど頭出しだけの感じ。 理解できないところは、後日順ちゃんや相手方に解説してもらいましょう。
<戸田順ちゃんからの報告>
●鳳鳴は第二中学か?鳳鳴のホームページには歴史のページが無い。なんたること!
※後日談(石井)・・校名は昭和59年度発刊された「鳳鳴会 会員名簿」の中に
「沿革」があります。
やはり開校時は「秋田県第二中学校」となっていました。
●元ちゃんはスマホに大いに興味あり。広告持参。
●元ちゃんのホームグループ作成について。孫のパソコンのプリンターを使いたい。
●大館ふるさと会の案内に会長名が無いのは問題。周りの幹事は何をしているのか
※ 当日参加の皆さんからの追加コメントをお待ちしております。
~~ちょっと寂しいので、もう1枚サービス~~
平成30年 9月期「一金会」例会報告
日 時:平成30年9月6日(金) 17:00~19:00
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer&Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話)03-6256-0578
《出席者》畠山、塚本、田山、成田、平泉、小倉、戸田、石井、阿部
以上9名(到着順、敬称略)
『記 事』
8月例会は所用があり欠席した。1か月休んだだけで、ずいぶん間が空いた感じというか、後ろめたさのようなものを感じるのは、発足以来20年余り一度も休会のないこの一金会の幹事として、ほぼ毎月出席してきたことで、すっかり義務感(?)のようなものが身についてしまったからでしょうか。今日は30分ほど前についた。当然まだ誰も来ていない。早く着いて時間があったので、注文する料理を適当に見繕ってメモしておいた。
17時10分前ぐらいに塚本が着いて、ほどなく田山が到着し、成田、平泉、と続々揃い、9人が集まった。17時と同時にメモっておいた料理メモを店員に渡し注文した。これがgoodアイデアで、ビールで乾杯して雑談が始まると、お店の料理の出し方が非常にタイミング良く、野菜類から順次肉料理へと流れるように出てきたので、誰かが、“今日の料理は非常にうまく注文したねー!”と言っていた。実際はいつもと変わらない料理だったのですがね~。タイミングよく出てくるといつもと違うものと思うこともあるんですかね?
前置きが長すぎました。今月の報告書は、みんなで手分けして報告することにしました。追加コメントが到着次第掲載していきます。
とりあえず、当日のスナップ写真をご案内します。
(記:T.H)
<当日のスナップ写真から>
<追加コメント>
» 続きを読む
平成30年度 8月度「一金会」例会
日 時:平成30年8月3日(金) 17:00~19:50
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578
《出席者》 塚本、戸田、田山、成田、平泉、石井、小倉、長井、村上、田中(27期)
以上10名 (座席順右から、敬称略)
『記 事』
会合の開始時間の15分前ぐらいに入っていったら誰もいなかったので、場所はここで間違いなかったかなと店員さんに尋ねたらしっかり確保されているとのこと。気分を良くして待っていると、平泉、塚本、田山、の各氏が見えてビールを飲む前にもう話し合いが始まった次第で、やはりビールが欲しいなと言っているところに石井氏が現れ、そこから一気に料理や飲み物が注文され、メンバーも10人になって会が盛り上がっていきました。
先ずは高齢者である我々の健康維持が話題になり、肉を食べなければ…、肉を食べようとツマミを頼んでいったら、その一つに牛サシ4点盛がきました。生肉があまり得意でない人もいましたが、この世の経験として食べておこうとして皆で食べきりました。現在腹イタの便りもなく良かったと思います。
次に、我々も後期高齢者に入り断捨離も考える年代に入りましたが、石井氏から立派なカバンが村上氏に贈呈されました。村上氏はこの立派なカバンを持って会社に、そして大館ふるさと会会長に頑張るでしょう!
さらに、やはりこの季節の異常高温気象の話題がいろいろと出ました。海外を多く経験している平泉氏や長井氏によれば諸外国には例年にもっともっと熱いところがあるとか。今年は日本においても熱中症患者数が半端ではなく、セミやカミキリムシが路上にひっくり返り、ハエや蚊がほとんどいない環境となっている。そして降雨量も莫大に増えている。このまま時代が進めば大きな環境変化が余儀なくされるのではないでしょうか。小生のような素人が考えるに、地下に眠っている原子力エネルギーを掘り起こさずに、全地球的に緑を多くすることが喫緊の課題と思われます。
最後に、一金会に寄り合っているメンバーが、これまで得た知識を活用できるチャンスがあるのではと思いつつ楽しく飲んでいる毎回です。
(記:成田)
8月度例会は、暑い中10人が集まりました。秀志君、元ちゃん、塚本君、田山君、は私が着く前にいました。その後小倉君、村上君、少し遅れて順ちゃん、もっと遅れて6時半頃長井会長、7時頃久しぶりの田中君が参加してこの人数になりました。よかったです。その勢いで料理も、たくさん頼み秀志効果で飲み代が半端ない!
(記:石井)
1) 夏の甲子園大会が、100回記念大会として5日から大々的に開催されますが、母校の出場については厳しい意見が出ました。
今年もベスト8どまりで、ここ数年上位進出への気運が、いっこうに高まらない、このままでは私たちの年代が元気で動ける内に初出場が果たせるか、はなはだ心配だ。因みに数年前の選抜は、20世紀枠であり、真の実力で出られる夏出場こそが晴れの舞台として賞賛されるべきである。少子化や県自体の人口減少など、負の要因が目立つ昨今、出場が叶えば地域の活性化にも大いに貢献出来る筈です。
皆さん関心を持って応援をお願いいたします。
2) ハワイにおいては公共交通機関(バス)は、車椅子などの乗り物が自動的に乗り降り自由に設計されており、他人の手を借りること無く移動出来ます。
周りの人も位置を変えたり、さりげなく手を添えて手助けしています。わが国ではそこまで整備されておらず、駅員さんが渡し板を使い手助けしています。
又以前より乗車の際、座席に駆け込み“スマホ”に熱中して周りを省みない行為が問題になりました。20年には東京オリンピック、パラリンピックが開催されます。
これを機会に、なお一層公衆道徳心が高まるような方策を願っています。
(記:田山)
〔石井君の追記〕
秋の昼食による一金会を、昨年の川越に続いて今年もやろうとなり、あっという間に、次のように原案ができました。9月度例会で決めて案内しましょう。
1. 横浜中華街で昼食 (石井案)
2. 三渓園観る (長井案)
3. その後は自由時間でもあるいは加えてもよい
4. 日程は11月の一金会の11月2日(金)昼頃に中華街か元町駅で集合。
5. こんな感じで、まとまりました。
平成30年 7月期「一金会」例会報告
日 時:平成30年7月6日(金) 17:00~19:30
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & grill
東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
(電話)03-6256-0578
《出席者》田山、塚本、平泉、畠山、村上、石井、阿部
以上 7名(到着順、敬称略)
『記 事』
この所、真夏と言ってよい暑い日が続き、今日の参加者が気になり。5時前には会場へ、驚きです、店の周りが先月とは大分様変わりしてました。閉鎖されていた壁が無くなり、奥の方へ新しい店が8軒ほど増えている。金曜日の事で店の予約が確定できず、畠山幹事を待つ事に、10分ほどで、平泉、田山、塚本、畠山、村上、阿部、石井、の7名が集う。定席が取れず、一番奥の落ち着いた席に収まる。まずはビールで乾杯。
6月の総会の話に始まる、14期の参加は17名(内5名が女性)、我々の先輩方の参加も少なくなってきている、今年の新人は1人だった事(連絡の問題か)、今回幹事の30期は30名の参加とか、(我々14期が初めて2位に)、次にサッカーの話題に、日本の活躍に皆寝不足気味である、体力の減退を認めざるを得ない。世界中の選手の運動能力の話から始まり、その差は何故か、数万年前にホモサピエンスがアフリカを出て世界に広がった。世界中の人間は全員ホモサピエンスⅠ種だけである。(白人、黒人、黄色人も皆ホモサピエンス)しかしヨーロッパの国々の体格の良いのは何故か疑問が少々。学術的にも判明しているが、氷河期のヨーロッパに2万年前までは住んでいたネアンデルタール人やクロマニヨン人の遺伝子を確実に彼らは受け継いでいる、頑丈な体格、高い鼻、色白、ソバカス、赤毛(金髪)そして狩猟民族であった彼らは、運動能力はそうとう高い筈である。我々日本人も2~2.3パーセントはネアンデルタール人の遺伝子は引きついているらしい。また世界中の国々に移住した黒人の選手も多いがこれも彼らが育った地域の環境に由る所がおおきい、これは今後も益々継続されるでしょう。
次に、われわれの人生の節目について、2年後の喜寿(77歳)の話が出た。具体的な話はまだないが大館・東京が一緒で行うことは難しいのではとの見解で有った。大館ならきっと卒業学校では無く還暦の時の様に年齢だけで限った集まりとするだろうと思うし、東京だけなら14期だけで行えばとのことであった。
ついでにこれまでの、42歳の慶事、還暦、などの経過や主催はだれか、誰が参加し、その後の散策などはどうした、大舘や東京の幹事はどうしたのか等々話は出たが、皆記憶が少々ハッキリしない。メモ書きの必要さが問われる。
最後はいま使っているパソコンや機器の不都合が生じているのは私だけではないようだ、
順ちゃんに次回はその辺をはなしてもらおう、宜しく
(H・H記)
<追加コメント>
いつもと違った席に案内されたので、テーブルが2つに少しだけ離れていた関係で、石井、村上、塚本の3人と他の4人のグループになった形で、話題も多少違ったようだ。
そこで、その3人の部分で出た話題の中から1つ。10数年前の村上君が東京鳳鳴会の会長に就任したことから、我が14期として東京鳳鳴会、その事務局の立て直しに一丸となって取り組んだ時のことがあったようだ。それが今の東京鳳鳴会の基盤になっていることは紛れもない事実でしょう。
そして、今年の幹事の30期が30名も動員したことと、アイデアたっぷりの総会運営を見て今後の東京鳳鳴会の先行きに希望が持てそうな気がする?
(石井の代弁T.H)
<当日のスナップ>