あなたは

アクセスカウンター

  • 226898:
番目の
ご訪問者です。

一金会

2021年度 11月期「一金会」例会報告

2021/11/16

日時:2021年11月11日(木) 16:00~17:40
場所:「THE OLD STATION」Tokyo Tokyo Beer & Grill
         東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
          (電話)03-6256-0578
《出席者》石井、長井、塚本、畠山  4名


『記事』

「11月11日の一金会再開のメモ

 コロナも、緊急事態宣言が解除後、原因不明ながら下火のまま落ち着いた状況が続いて
くれたので、やっと一金会を開催できました。
 当日は快晴の素晴らしい一日でした。私(記入者)は、都合のため、集合時間より早め
(3時頃)東京駅に着き、周辺を散歩がてら、見て回りました。人の込み具合は時間のせい
か、コロナが原因か分かりませんが、だいぶ少なく感じました。お店はお客様をいつでも
迎えられるよう準備OKのようでしたが、ほとんどの店で誰もいません。歩行者はさすがに
次第に増えてきたようで、すれ違いの際は注意を要するほどでした。大丸の地下街に寄っ
てみますと、さすがに混んでいました。
 3時半に定例の会場に入りました。入場時に、お店のルールとして、手洗いと額から
体温を測定しました。取り敢えず安心です。中は昔と全然変わっていません。前回は昨年
1月10日でしたので、ほぼ2年近く空きがあったのです。取り敢えず、メニューを見な
がら一人での飲み物を頼んで仲間の到着を待ちます。後で分かったのですが、飲み物の中
で「焼酎のボトル」が無くなっていただけで他の料理は変わっていません。
 3時45分には長井会長、すぐに畠山幹事長、そして予定時間4時前に塚本君がそろっ
て、今回は4人の一金会が始まりました。まるで先月一金会もやったような自然な雰囲気
で会話もスムーズに進みます。違和感はテーブルに透明な衝立があることで、下の隙間
からとか脇からとか、少し面倒な感じだけです。マスクをとっての会話です。
 一番は、コロナがどうなって、激減したのか、ということでしたが、最近の説の一つで
コロナ自滅説が出てきました。
 今日参加予定でしたが、ケガで不参加という人物があり、そのケガも不注意によるとの
ことで、私も数年前、自転車から投げ出されての大怪我の体験者ですので、我々の年代の
ケガは今後も十分あり得るしかも致命的になりうるので注意が一段と必要であるという
ことになりました。
 料理は今までのものを踏襲しました。飲み物は新しくウィスキーを頼んだのが今までと
変わったところです、味はまずまずです。
 話はどんどん進みましたが、今後の一金会、同期の新年会の開催はもう少しコロナの動
きを見て、開催可能であれば、12月の一金会で話すことになりました。
 写真も忘れず撮ってから、その後、私は都合で一足早く抜けて、帰宅につきました。
時間も5時を過ぎていましたので、電車は少し混んできましたが秋葉原で座ることができ
ました。
 まだ空いていますが、やはり人出は時間に合わせて結構多くなってきた感じもしました。
(記:石井)

<追記>
 私も、コロナが収束しつつある状況の中で、東京駅の人出の状況がどんなものか見てみた
いと思っていましたので、若干早めに東京駅について構内の店舗の状況等を見て回りました。
 一金会のホームページの「報告」の中で、海外鉄道協力会(JARETS)の機関紙に寄稿した
「鉄道事業者による関連事業の展開ついて」の原稿でも紹介しましたが、JR東日本が東京駅
で上げている営業収益は、驚くほど高いものです。
なぜならば、東京圏の関係私鉄(東急は除く)の年間売上高は、せいぜい4,000~5,000億円程度
のものですが、東京駅は、構内店舗等だけで、1,000億円(鉄道収入は別)以上も稼いでいるの
です。
 しかし、今回のコロナの影響は大きく、かなりの減収になっているだろうと思いますが、
今日の人出は、以前の6~7割程度かなと思いました。
皆さん、やはり未だコロナは怖いので、慎重になっているのだろうと思います。
(記:長井)




2021年 関東十四期会 【新年会 中止】のご通知

2021/01/01

明けまして
  おめでとう
    ございます


関東十四期会の皆さまには、ご家族お揃いで良いお年をお迎えのこととお喜び申し上げます。

さて、これまで経験したことの無い「新型コロナウイルス」の猛威に振り回された2020年でしたが、1年を経過しても衰えるどころか、変異して暴れている状況です。
12月31日の東京都の新規感染者数は1日の最高を大幅に塗り替え、1337名と発表されました。

係る状況下、一番弱い年代の我々としては大いに自粛すべきと考え、本年度の「関東十四期会新年会」は「中止」することといたしました。

状況が落ち着いた時点で、再度ご案内をいたしますので、どうぞ皆さまコロナ対策を十分遵守して健康でお過ごしください。

関東十四期会幹事 畠山忠昭



2020(令和2)年 1月期「一金会」例会報告

2020/01/20

日 時:令和2年1月10日(第2金) 17:00~19:00
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
      東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
      (電話)03-6256-0578

《出席者》 阿部、石井、小倉、塚本、成田、畠山、平泉
                  以上 6名(50音順、敬称略)



『記事』
 「みなさん!明けましておめでとうございます“乾杯!”」で始まった1月10日(金)の一金会、今年1月の第1週の金曜日は正月三箇日三が日に当たるので、次の週の金曜日に開かれました。
 畠山氏がいつものように開会より20分位前に着いたら、まだ誰も来ていなく心配されたようです。でもその後まもなく2、3人と集まり、結果として畠山、平泉、塚本、石井、小倉、阿部の各氏と成田の7人で賀詞を兼ねた懇親会をはじめました。
 今回はビールでの乾杯と同時に美味しそうなリンゴの差し入れが石井氏を通して各人にありました。差し入れを送ってくださった方、そしてそれを持ち込んでいただきました方々には心からお礼申し上げます。本当に有難うございました。
 さっそくリンゴの食べ方の話題から入ることとなりましたが、青森で古くから行われてきた、リンゴを輪切り状態に何枚かに切って皮と一緒に食べるのが大変に美味しいとのことです。差し入れを送っていただいた方によれば、今回送っていただいたリンゴは、秋田県ではトップクラスの横手の「平鹿りんご」だそうです。さっそく家に帰って食べたらすごく美味しかったです。ごちそうさまでした。
 次に話題に上がったのは、新しい年に入ったからかこれまでの一金会の運営の想い出や喜寿の会に対する思いがありましたが、これまで一金会の運用にも紆余曲折を繰り返しながら続けてくれてきていると…、特に先日の喜寿の会では気候や交通の面で混んではいましたが、これらを含めてすべて記念すべき素晴らしい想い出として残っていくだろうと。
 喜寿の会を早くから準備、計画、そして実行してくださった皆さんに感謝、感謝です。
今後もわが同級生の生きがいと健康管理のために、一層活発なコミュニケーションと活動を続けていきたいものです。
 次にアルコールもだんだんと進み、話題がいつしか鳳鳴時代のクラブ活動に入って盛り上がりました。
教えによれば高齢者の脳の健康には、これまで一緒に行動してきた経験があり、昔の話がスムーズに伝わる人といろいろ話し合うことが格段に有効であるそうです。そう言えば今回も部活の想いを語っている同志の目がキラキラ光っているようでした。
 最後に栃木下野新聞の記事を話題に出したことです。それは鎌倉時代から戦国時代末までの約400年栃木の茂木町を治めた86点の古文書を、佐竹氏家臣の子孫である大館市十二所の吉成家が茂木町に寄贈したというものです。これには戦国時代を生き抜いてきた源頼朝、足利尊氏、武田信玄が出した文書も含まれているそうで、時の権力者と武家の活躍ぶりがわかるそうです。歴史に詳しい小倉氏にはとても興味深く感じられたようですがチャンスがあれば皆さんにも教えていただけたら幸いです。
 
 次回の予定の一金会は、1月31日(金)に新年会を予定しているために、2月の一金会はこれに含まれるものとして3月6日(第1金)の一金会から通常通りの一金会例会になるようです。
  <1/31の「新年会報告」はこちらからご覧ください>

 みなさん!今年も自分のためそして仲間のために、気楽に楽しく『一金会』に参加しましょう!!!
(記:H.N)
<当日のスナップ>



2019(令和元年)12月期 「一金会」例会報告

2019/12/11

日 時:令和元年12月6日(金)  17:00~19:30
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
     東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
     (電話)03-6256-0578

《出席者》 石井、小倉、塚本、長井、畠山、平泉
以上 9名(50音順、敬称略)



『記 事』
 定時(17:00)少し前に会場へ、既に畠山幹事がこれまで送付された報告書の確認に没頭していた。私も担当したAコースの最終版との違いを確認し、前案との差し替えをお願いした。
 定時となり塚本氏、続いて石井、小倉の両氏(今日は4時間ほど鳳鳴会事務所で事務を手伝っていた)が到着。
 最近、畠山幹事が前もってビール、つまみを手配してくれるので助かる、時間が来ると料理が順次出てくるようになった。先ずはビールが運ばれ乾杯。
 最初はやっぱり喜寿の会の話題、箱根組の状況に始まったが、色々な要素絡みで話が長くなるので、近く発表される報告書を待つこととし、ここは省略とします。
 畠山・石井両幹事は喜寿の会の報告書のマトメや挿入写真のレイアウトなどで相当苦労されているようだ。出来上がりに期待したい。少し遅れて長井会長到着(これで今日の6人が揃う)。長井氏は、年末に入り相変わらず忙しいとのこと、会社の海外支援情勢もだいぶ変わってきたようだ。
 後期高齢者に入った我々もなんとなく話は健康関連に向くようである。以前に話した「青竹踏み健康法」に始まり、今回は「足つぼマッサージ」、そして最も多い足腰の筋肉を鍛える「スロースクワット」の話になった。昨今のニュースでは脳梗塞後の運転で(追突、わき見運転、家屋への突入、高速道での逆走)等々が報じられている。近くのスーパーでも駐車に10分もかかり、係員がすっ飛んでくることも。また車から降りたら杖でよたよた歩き(アクセル大丈夫かな?)。確かに危険な要素の多すぎる方も運転している。我々も日頃から自分の身体機能や脳の聡明さを確認しておかないと、誰にでも起こりえる事なのでチェックは忘れずに。14期会では運転免許証返上の話が出たことが無いのは、皆まだまだ元気であるとの確証と致しましょう。
 ついでに、も一つ今の若い人は糖(お米)を太るからと言って食べない傾向にある、人間の脳は体の中で一番エネルギーを消費している臓器なのに、そのエネルギーの基を摂らなくなるのは人類の進化に逆行する。若いモデル嬢がやせすぎて歩く体力も無く介助される映像をテレビで見たときは驚いた。800万年前にチンパンジーと人類の祖先が枝分かれしたのは、脳の大きさに由るものと聞く。脳が必要とするエネルギーを我々の祖先が食物(主に糖)から取り始めたことに始まり脳の拡大に伴い知能が発達してきたようだ。故に糖(お米)は必要不可欠のものであるとの認識は持つべきと思う。日本人の腸には、他の民族には無い、糖を有効に活用する菌が存在していることも解明されている。(食べ過ぎは論外ではあるが)

 最後は来年の新年会の話になり、2月との意見もあったが、新年会の意味合いからやはり、一月中が良いのではとのことになり、日時は1月31日(金曜日)と言うことになった。
また、お昼の会合にしてはどうかとの意見もある(多数)。細部は後日詰めるということで今回の会合を終了とした。(記録写真をパチリ)

 余談ではあるが、東京駅の一杯飲み屋街は,何処も立錐の余地ないほどの盛況さである。
我々の隣の席も、退職祝、送別会、忘年会の宴であろう大声が飛び交い、店員も右往左往、
追加注文も何度かすっぽかされるほどであった。(忍耐、忍耐、イライラは体に毒)

 小耳ニュース:
   県外に在住する我々にはいつかは来る「墓」の問題である。今回大館で「墓じまい」を
   された方の話があった。聞くとご本人が思った以上に簡略にできたとのこと。
   併せてそのお寺に永代供養もお願いできたとのことであった。急ぐことではないにして
   も、御一報有れば、次回にでも詳細を・・・
以上
令和元年12月8日 記:平泉(元)





2019(令和元年)11月期「一金会」例会報告

2019/11/04


日 時:2019年11月1日(金)  17:00~20:10
場 所:「THE OLD STATION」 Tokyo Beer & Grill
     東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内 (電話)03-6256-0578

《出席者》 阿部、石井、戸田、長井、成田、畠山、畠山(20期)、村上
以上 8名 (50音順、敬称略)



『記 事』
 午後5時過ぎにはほぼ全員が揃って、「喜寿の会」を目前に控えて、当日の明治神宮の集合場所、翌日の箱根周遊コースの検討等が行われた。箱根登山鉄道の復旧が見込めない他は、ロープウエイ等も動いており、紅葉見物が期待できそうで楽しみにしたいと思う。大館一金会とも電話連絡がつき、「喜寿の会」に上京する人達も、再会を楽しみにしているとのことだった。長井会長、石井会長代行、畠山幹事長には色々と準備をしていただき、感謝に堪えない。
 順ちゃんのスマホのLINE活用術、阿部ちゃんのヒップアップ方法、男の台所仕事について、東京オリンピックと小池知事、台風惨禍に関して等々話題が尽きることなく、時間の過ぎるのを忘れ、幹事長見立ての美味しい料理に舌鼓を打ち、美酒に酔いしれて午後8時過ぎに散会した。
久し振りに出席したが、矢張り旧友との気の置けない談笑が一番で、明日への活力をもらうことができ、有り難いことだ。
(Y.M)

<追加コメント>-1

 人から勧められて、今、良く話題になっている「トリセツ本」の「定年夫婦のトリセツ」を読んでみた。はっきり言って、期待した程のものではなかった。それは、実際に定年になって、夫婦間のいろいろな問題を、既に経験しているからなのかもしれない。ただ、著者は、「男性と女性の頭の構造がそもそも違うんだ。それが夫婦がムカつきあう最大の原因。」と強調している。
 「男性は先を見るが、女性は、先ずは目の前のことを気にする」と言っている。確かに、それには気づかずに「何で、女房はせっかちで皮相的な見方しかできないのか」と感じることがあるのは、それなのか。
 ある人は、奥さんの言うことは、「何でもハイハイと聞き、誉めてあげること」が大事とのこと、また、ある人の話によると、非常に仲の良かった知人の御夫婦が、定年になってから、お互いに精神的におかしくなるほどの状態になり、その回復に大変だったとのこと。
 この問題の解消法は、そもそも頭の構造が違うのだから、「一日中、一緒にいるのでなく、一定の距離感を持ち、お互いの行動に干渉しない時間を持つ」のが良いと言うのが、著者のアドバイスである。
 それでも、少しは参考になったのかなあ~?                        (T.N)

<追加コメント>-2

 地球温暖化の影響だろうか、近年は驚異的な雨と風を伴った台風が日本に上陸してきました。しかも九州、東北、関東にも全国的に猛威を振るってきています。この頃は知人に会うと思わず「洪水・暴風雨は大丈夫だった!」と声を掛け合う毎日が続いているようです。みなさんは大丈夫だったでしょうか。
 ところで、今回は少し早めに入ろうかなと思いつつ会場に着いたら、一金会の席はどこかを聞く前に「どうぞこちらへ」とウエイトレス嬢から案内があり、一金会も知られてきたなあとチョットうれしく思いつつ着席しました。
 すでに席についていた畠山氏兄弟、戸田氏とともに、いつものメンバー3人が欠席するという情報を聞いて、今日は少人数になるのではと心配していたら、アッという間に8人になりいつものように盛り上がりました。
 会の話題は、今月17日に迫った「喜寿の会」のことが大部分なようで、初日の集合場所と時間、明治神宮でのお祓い、また次の日の箱根での宿泊部屋割り等細部にわたって話し合われたようです。本会のために惜しみなく時間を割いてくれている幹部の方に頭の下がる思いです。特に、最近お姉さまを亡くされた石井氏に関しては大変な時にお世話をいただいて誠に申し訳ない気がします。
 また、いつものように健康についてもいろいろと話されていましたが、今回は小生の方から、先日ある協会で行われた講演会で、東京医科歯科大藤田名誉教授による「免疫力を高める生活のすすめ」の講演内容をもとに、人生の長生きの方法を話していたら結構ウケテいました。結論から言うと長生きする秘訣は「腸内環境を健康に保つ」ことだそうです。これには免疫力の70%を作っている腸内細菌が必要で、体内の活性酸素を消すことも重要になるそうです。また腸内細菌がビタミンを合成し、ビタミンが脳内伝達をするということも言われていました。このようなことをいろいろと守っていけば、人間は125歳まで普通に生きられるそうです。みんなで先ずは喜寿をクリアーして脳・体とも健康な125歳までたどり着けるよう頑張りたいものです。
(H.N)

<当日のスナップはここをクリック> » 続きを読む