あなたは

アクセスカウンター

  • 206197:
番目の
ご訪問者です。

2019(令和元年)10月期「一金会」例会報告

2019/10/28

日 時:2019年10月4日(金) 17:00~19:30
場 所:「THE OLD STATION」
               TOKYO BEER&GRILL
         東京駅八重洲北口2階 北町ダイニング内
            (電話)03-6256-0578

出席者:石井、小倉、塚本、戸田、長井、畠山、畠山(20期)、今福(23期)、佐藤(25期)
                         以上 9名

  <当日の写真撮影を失念しました。ごめんなさい!> m(_ _)m

『記 事』
 久し振りに神田事務所に出て、小倉君と二人で会場に到着。今回は、同期以外の3名が参加するとのことで、幹事長が席を確保し、料理のメモを作成中で有った。間もなく3名が到着し、T君と長井会長がそろって、結局9名での一金会になった。
 今はまさしくラグビー世界大会の真っ最中。アイルランドとの熱戦も含め、日本チームの大活躍の話題から始まる。これほどの活躍はほとんど誰も想定できず、にわかファンの多い事は嬉しい誤算で有ったと思う。いつものように到着する度に何回も乾杯をして、料理は幹事長の見立てで、新メニューの料理が勢ぞろい。お酒、料理に充たされ、後輩諸君の近況を聞く。テーブルの関係で話の輪が別れ、後でそれぞれの補足をお願いする。
 いよいよ来月になった「喜寿の会」の話題である。7月31日の申し込み締め切り後も少し増えて、結果は総数36名。明治神宮への申し込みも済み。新宿での昼食会は12名の予定。当初は1時間であったが、少し増やそうということで場所の変更も予定している。
箱根は24名。遠方からの参加は、大館3名、秋田、新潟、京都、名古屋から各1名の7名になった。いよいよ箱根での観光コースの深堀。フリーパスをメインに活用して、美術館巡りなどが具体化するなかで、費用の見直しも必要となり、20日頃には参加者各位へ再度の案内を出せれば良いかな。との状況である。
 Iさんは10月6日に行われる東京鳳鳴会ボーリング大会の責任者として、はるばる鹿児島から来られたとのこと。本当にご苦労様である。ほぼ毎年2回、2006年(東北大震災の年は休み)から継続してこられたのは半端ではできない努力をして頂いていると感謝、感謝である。25期のS君は以前、鳳鳴塾で講師をして頂いた、農業の専門家である。もっと若い同窓にも影響を与えて貰いたいが、その仕組みはまだ出来ていない。また久しぶりにJ君と二人で話し込んだのであるが、濃い話なので本人の下記追記をご覧頂きたい。
 この定例会場は、我々が帰る7時半頃には若い人たちで満員。この階は他の店も満員と見受けられるので、景気はまだ程々良さそうである。が、10日には消費税が始まる。思いがけない変化が無いように祈るのみである。
 当日の話題の中で、先輩の直木賞作家の阿部牧郎が話題になったようで、後日J君からメールが回ってきたが、その中にあった「それぞれの終楽章」という本を図書館で借りて読んでみたところ古い大館、花輪、十和田湖などが描かれていた。故郷への鮮明な思いと旧友との濃い付き合いにあふれた、しかし淡々として読みやすい作品であった。
 次回は11月1日、もう少し多数の参加で賑やかにやりましょう。
(記:K.I)

【追記-1】
 東京鳳鳴会からのお誘いの佐藤陽氏(鳳鳴52期)主演の能を鑑賞してきた。東京鳳鳴会のお誘いということであったので沢山の同窓生が出かけているかと思いきや、同窓は10人程度だったようで少なかったのは残念であった。
 能の鑑賞は初めてではないが舞の動きがユックリで素人にはその良さがよく分からない。謡も手元に何もないので内容がよく分からないのが実情である。ドイツ語やイタリア語のオペラでは大きなスクリーンに歌詞の訳が表示されることがあるという。そのようなものがあれば観客はよく分かるのではないかなーなどと考えた。
 当日の観客数もそれほど多くはなかったのは観客に内容がよく分からないのが一因ではないかと素人は考えてしまった。本当に能が好きで来ている人もいるだろうが、観客の多くは演者の何らかの関係者が多いのではないか。このままでは能はいずれ衰退するのではないかとすら思った次第である。
 小生の近所に大学の同窓生がいる。彼は若い頃に能の世界に足を突っ込んでいたが、その後その世界から離れた。しかしながら、数十年後にふとしたきっかけから能の世界を見直すこととなり、ついには明治以降の能の世界についての本を世に出すまでになった
 先日その男と話す機会があり、佐藤陽氏の能楽鑑賞に行ってきて前述のような素人の感想を持ったと話をしたところ、「確かに」と彼はいいながらも次のようなこともあることを教えてくれた。
 国立劇場の能舞台の観客席には席ごとにモニターがある(飛行機の座席のモニターのようなもの)らしい。国立劇場が主催する能楽が開催されるときはこのモニターに演じられる能の解説とか演奏途中の謡の現代語訳が表示されるそうである(なるほどそれならば観客は十分能を楽しむことができると思われる、能の良さを堪能出来る)。しかしながら、この現代の有効な手段も国立劇場の主催能楽以外では使用出来ないとのことであった(なんと馬鹿らしい話ではないか、宝の持ち腐れだ)。
 能には観世流を始めとした5流あるそうである。佐藤氏の所属する喜多流は徳川秀忠に認められて一番最後にできた流派とのこと。したがって400年以上前にできたことになる。にもかかわらず先発4流に属する人たちは今でも喜多流に対して「喜多さんはお新しゅうございますからね」と言うそうである。
 佐藤陽氏は東北大在学中に能に目覚めて能の世界に入ったようである。まだ40代前にもかかわらずシテ(主役)を演じていた。今回の能は喜多流青年能と銘打って開催されたが、40歳前でシテを演じることが出来るのも“新しい”流派だからできるのだろうかなどと考えた。
(記:J.T)

【追記-2】
 今日は久しぶりに神田の鳳鳴会事務所を訪問。
眼鏡をかけたI君がパソコン相手に格闘中(?)に驚かされる。
作業は東京鳳鳴会会員の会費等の事務処理で、本当に手間のかかる仕事。
それではと、こちらも眼鏡を取り出しお手伝い(?) 年寄りには「目づかれ」である。
 一金会では、ふるさと会の運営方法から神田事務所使用の話題へ。
T君曰く、事務所所在を各期に振り分け運営する。との事。妙案で大賛成。役員さん、是非検討をお願いします。ともあれ組織、団体の継続は事務局で左右される。14期会が他者から羨ましがられているのは事務局が機能している証であると思う。
(記:H.O)


←「」前の記事へ
 次の記事へ「」→